お仕事の裏側や業界話などご紹介!
コラム お仕事の裏側や業界話などご紹介!

ドッグトレーナーの仕事内容って?魅力・やりがいについても
犬と人とのより良い関係づくりをサポートする「ドッグトレーナー」は、ペットブームの広がりとともに注目されている職業のひとつです。
今回の記事では、ドッグトレーナーの主な活躍の場や、仕事内容、魅力・やりがいなどを紹介します。ドッグトレーナーを目指したい方、仕事内容に興味がある方はぜひ参考にしてください。
ドッグトレーナーの就職先や活躍の場は?
犬のしつけや行動指導をするのがドッグトレーナーの役割ですが、その活躍の場は多岐にわたります。代表的な就職先としてまず挙げられるのがしつけ教室やトレーニング施設です。個人宅や公園での出張トレーニングを行うスタイルもあり、地域に密着した活動をしているトレーナーも少なくありません。
また、ペットショップでもドッグトレーナーが求められることがあり、しつけ相談の対応や、飼い主へのアドバイスを通じて犬との暮らしをサポートします。ペットホテルやペットサロン、動物保護施設、ドッグカフェなどでも、犬の行動管理やストレスケアなどのスキルが活かされます。
その他にも、警察犬や盲導犬といった使役犬の訓練士としての道もあります。使役犬は人の生活や安全を支える重要な存在であり、その訓練にはより高度な専門知識とスキルが求められます。
ドッグトレーナーの主な仕事内容
ドッグトレーナーの具体的な仕事内容を「しつけ教室」「ペットショップ」「ペットホテル」「使役犬の訓練士」に分けて解説します。
しつけ教室
多くのドッグトレーナーが活躍しているしつけ教室での主な仕事内容は、「おすわり」「まて」「ふせ」などの基本動作のトレーニングから、無駄吠え、飛びつき、噛み癖といった問題行動の改善まで幅広く対応します。個別指導のほか、複数の飼い主と犬が参加するグループレッスンを担当することもあります。
犬の性格や年齢、生活環境に合わせて指導内容を調整し、飼い主とのコミュニケーションも重視しながら進めるのが特徴です。また、トレーニングの進捗を把握しやすくするためにレポートやアドバイスシートを作成する場合もあり、飼い主との信頼関係を築く力が求められます。
ペットショップ
ペットショップに勤務するドッグトレーナーは、主に販売前の子犬の簡単なしつけや、購入者への飼育・しつけアドバイスを行うのが主な仕事内容です。例えば、トイレトレーニングや甘噛みの対応方法、社会化の重要性など、初めて犬を飼う人にもわかりやすく指導します。また、トレーニングだけでなく、健康状態のチェックやストレスケア、犬が快適に過ごせるような環境づくりもトレーナーの役割です。
飼い主に最適なフードやグッズを提案したり、相談対応を通じてアフターサポートを行ったりすることもあり、販売とサービスの両方の視点を持つことが求められます。
ペットホテル
ペットホテルでドッグトレーナーに求められるのは、犬が飼い主と離れて過ごす間に不安やストレスを最小限にすることです。主な仕事内容は、滞在中の散歩、遊びの時間、食事や排泄の管理などで、犬の様子を細かく観察し、問題があればすぐに対応します、
基本的なしつけの復習や、軽いトレーニングを取り入れるケースもあり、トレーナーとしてのスキルを活かすことができます。お迎え時には飼い主に犬の様子を丁寧に報告するなど、コミュニケーション能力も大切になります。信頼できる環境で犬を預けたいというニーズに応える、責任ある役割です。
使役犬の訓練士
警察犬・盲導犬・介助犬・災害救助犬など、人の生活や安全を支える犬たちを育てる専門職であるため、一般的なしつけ以上に高度な訓練技術と集中力、そして犬の個性を見極める観察力が求められます。警察犬訓練士は警察組織や民間訓練所で、盲導犬訓練士は盲導犬育成団体などで働き、仕事内容としては、それぞれの目的に応じた訓練プログラムを長期間にわたって実施します。
例えば、警察犬には追跡や検知といった専門技術を、盲導犬には障害物の回避や歩行サポートの方法を教える必要があります。犬と信頼関係を築きながら、段階的に能力を引き出していく繊細かつ根気のいる仕事です。また、訓練後のマッチングやフォローアップにも関わることがあり、人との関わりも重要な要素です。
ドッグトレーナーの仕事の魅力・やりがい
ドッグトレーナーの最大の魅力は、犬と深く関わりながら信頼関係を築き、成長を間近で実感できる点にあります。最初は問題行動に悩んでいた犬が、トレーニングを通じて落ち着きを取り戻し、飼い主とより良い関係を築けるようになる過程には大きなやりがいがあります。
また、飼い主からの「ありがとう」「楽しく過ごせるようになった」という言葉は、何よりの励みとなります。犬や人との心の通じ合いを感じられる瞬間が多く、動物好きな人にとっては、毎日が充実した時間になるでしょう。
警察犬や盲導犬、災害救助犬といった使役犬の訓練士として働く場合、人の命や安全を支える犬を育てるという使命感に満ちた仕事になります。社会に貢献しているという誇りと責任感も、この仕事ならではの魅力です。
ドッグトレーナーを目指すなら
今回は「ドッグトレーナーの仕事内容」を中心に紹介しました。。家庭犬のしつけから、警察犬や盲導犬といった使役犬の育成まで、活躍の場は幅広く存在し、やりがいのある仕事です。
そんなドッグトレーナーを本格的に目指すなら、専門学校 ちば愛犬動物フラワー学園の「ドッグトレーナーコース」がおすすめです。2年制で、豊富な実習・専攻選択・業界連携型カリキュラムを通じて、現場で活躍できる力をしっかりと養えます。就職支援や資格取得サポートも充実していますので、ご興味がございましたらぜひ詳細をご覧ください。
興味を持ったなら
に参加してみよう!