お仕事の裏側や業界話などご紹介!

コラム お仕事の裏側や業界話などご紹介!

お仕事の裏側や業界話などご紹介!

犬の訓練士になるには?仕事内容・年収や適性を解説

犬の訓練士になるには?仕事内容・年収や適性を解説

犬と深く関わる仕事をしたい方にとって「犬の訓練士」は魅力的な職業の一つです。
そのため「犬の訓練士として働きたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、犬の訓練士の主な仕事内容や、なるための方法を解説し、あわせて平均年収や向いている人の特徴なども紹介します。

 

犬の訓練士とは?

犬のしつけや行動矯正、特定の能力を身につけさせるためのトレーニングを行う専門職です。一般家庭犬のしつけや使役犬(警察犬、盲導犬、介助犬など)の育成などそれぞれの目的に応じた訓練を行います。

訓練士は、犬の性格や行動パターンを観察し、最適な指導方法を選びながら、犬にストレスを与えずに訓練するスキルが求められます。また、犬だけでなく飼い主にも正しいしつけ方法や接し方を伝える役割も担っています。

ペットブームの影響で家庭犬のしつけニーズが高まっている今、犬の訓練士は注目される存在となっており、犬と深く関わり、信頼関係を築きながら社会に貢献できるやりがいのある仕事です。

 

犬訓練士になるには?

犬訓練士になるには?

犬の訓練士になるための国家資格は存在しませんが、目指す分野に応じた知識やスキルを身につける必要があります。

ここでは「家庭犬の訓練士になる方法」と「使役犬の訓練士になる方法」に分けて解説します。

 

家庭犬の訓練士になるには

家庭犬のしつけやトレーニングを行う訓練士になるには、しつけ教室やペットショップ、ドッグトレーニング施設などに就職するのが一般的です。犬の性格や行動パターンを的確に把握し、無駄吠え・噛み癖・飛びつきといった問題行動の改善に取り組むと同時に、飼い主に対して正しい接し方やしつけ方法を伝える役割も担います。

近年では、犬も大切な家族の一員という考えが定着し、しつけの重要性に対する意識も高まっています。そのため、訓練士にもより専門的な知識やカウンセリング能力、コミュニケーション力が求められています。

 

使役犬の訓練士になるには

警察犬や盲導犬など、人々の生活を支える使役犬を育成する訓練士になるには、家庭犬の訓練士とは違った専門的な知識やスキルが求められます。

まず、警察犬訓練士は、「直轄警察犬」を扱う訓練士と、「嘱託警察犬」を訓練する訓練士に分けられます。直轄警察犬の訓練士になるには、公務員試験に合格し、警察官として採用されることが第一歩です。その後、警察内部の鑑識課や警察犬を扱う部署へ配属されると、警察官としての業務をこなしながら警察犬の訓練に携わることができます。

一方で、嘱託警察犬の訓練士を目指す場合は、民間の警察犬訓練所に入所し、見習い訓練士として経験を積みながら技術を学び、その後、公認訓練士の資格を取得することで、正式な訓練士として活動できるようになります。

盲導犬訓練士になるには、盲導犬育成施設に就職し、訓練士実習生や研修生として現場での経験を積み、その後、審査や試験に合格することで、正式な盲導犬訓練士として認定されます。

 

関連する学校について

最近では、関連する専門学校やスクール等で基礎知識やスキルを学び、資格を取得してから就職するケースが増えています。それらの学校では実践的な知識や技術を身につけることができ、就職サポートが充実していることも多いです。

進学することで、独学では得られにくい体系的な知識と、業界とのつながりが得られるため、犬の訓練士としてのキャリアを着実に築いていきたい方には、有効な選択肢といえるでしょう。

 

犬訓練士の平均年収

職業情報提供サイト」によると、犬訓練士の平均年収は約551.4万円、ハローワークの求人統計データによると、求人賃金の月額は約26.9万円です。

実際の収入は、勤務先や仕事内容によって大きく異なります。ペットショップやしつけ教室といった民間施設で働く場合と、警察犬や盲導犬などの育成を行う専門機関に勤務する場合では待遇に差が出ることもあります。また、経験年数や取得している資格、訓練実績などによっても収入に差が出ます。

 

犬訓練士に向いている人

犬訓練士に向いている人

まず犬が好きで根気強く接することができる人です。訓練は一朝一夕に成果が出るものではなく、失敗や思い通りにいかないことも多いため、忍耐力と継続力が求められます。また、犬の性格や状態を見極める観察力や、的確な方法で導く判断力・対応力も重要です。

さらに、家庭犬の訓練士は、犬だけでなく飼い主に対して指導を行う場面も多いため、人とのコミュニケーション能力や説明力も必要になります。犬の行動学やしつけ方法などを常に学び続ける姿勢も大切です。好奇心と向上心を持ち、責任感を持って行動できる人が、犬の訓練士として活躍できる素質を持っているといえるでしょう。

 

犬の訓練士を目指すなら

犬の訓練士を目指すなら

犬の訓練士になるには、専門的な知識とスキルを身につける必要があります。家庭犬のしつけ指導や、警察犬・盲導犬などの使役犬の育成など目指す分野によって進むべき道は異なりますが、基礎を築くためにも、まずは関連する専門学校などの教育機関に進学するのが良いでしょう。

専門学校 ちば愛犬動物フラワー学園のドッグトレーナーコースでは、犬の行動学や訓練技術を体系的に学び、実践力を磨くことができます。広大な実習施設での充実したカリキュラムに加え、警察犬・盲導犬・家庭犬のしつけ指導など、それぞれの分野に特化した専攻の選択が可能です。

業界の第一線で活躍する講師陣による指導で、就職サポート体制も整っています。犬の訓練士を目指すなら、確かなスキルを身につけられる専門学校 ちば愛犬動物フラワー学園で学び、夢を実現しましょう。

ドッグトレーナーコースの詳細はこちら

check check

興味を持ったなら

オープンキャンパス

参加してみよう!